【過払い請求】ってよく聞くけれど、一体どういうこと?
ここ数年、CMや広告で『過払金請求』というワードをよく見かけるようになりました。「お金が返ってくるんだろうな〜」「借金が少なくなるんだな〜」くらいには認識しているけど、実際のところ、どういったものなのかわからないという人…
ここ数年、CMや広告で『過払金請求』というワードをよく見かけるようになりました。「お金が返ってくるんだろうな〜」「借金が少なくなるんだな〜」くらいには認識しているけど、実際のところ、どういったものなのかわからないという人…
某国民的アニメキャラクターのそっくりグッズや着ぐるみが中国で横行し、「著作権侵害だ!」と一時期話題になりましたね。 マンガやアニメ作品のパロディを描いた同人誌。これもまた「著作権侵害なのでは?」とうすうす疑問に思ってしま…
6月14日、無資格であるにもかかわらず40年間にわたり司法書士や弁護士活動を行っていたとして、81歳の男が逮捕されました。 何よりも驚きなのは、資格がないにもかかわらず依頼者の目を誤魔化し続けていたことと、誰も気が付かな…
皆さんは裁判を経験したことがありますか? 21世紀に入ってからの日本での訴訟件数は2003年の約612万件をピークに年々減少しており、2015年の訴訟件数は約350万件となっているようです(裁判所データブック2016より…
組体操にしろ騎馬戦にしろ、学校における運動会の競技で、「危険」と思われる競技が未だに続いています。 特に組体操は、単に「危険」というだけではなく、脊椎を損傷したり、場合によっては圧迫死している事故まで散見されます。実際に…
都内の弁護士会館で行われた萩原流行さんの妻・まゆ美さんの記者会見をフジテレビの番組が生中継していたところ、同席していた弁護士の指摘により生中継が中止されるということがありました。 弁護士は「もし今生放送で放送してるんだっ…
先日、一審で敗訴した弁護士が、控訴審で自分に有利に働くようにと、自分の名を隠し一審判決を批判する内容の論文を雑誌に投稿したことが明らかになりました。ひとことで言えば自作自演です。 このケースは稀ですが、他にも弁護士が不正…
先日、法制審議会が日本でも司法取引の捜査手法を導入することを容認したとの報道がありました。 そこで、今回は、日本で導入が検討されている司法取引がどのようなものか、司法取引を導入した際に起こりえるメリット、デメリットについ…