Pick Up
年金機構職員が「2ちゃんねる」に秘密を暴露・・・法的な問題はあるの?
日本年金機構での個人情報流出事件において、「機構職員のみが知りうる内部情報が2ちゃんねるに書き込まれていた」ことが守秘義務違反であるとして告発を検討していると報じられています。 機構の職員とみられる人物が2ちゃんねるの「…
社員によるストライキ なぜ社員は損害賠償責任を負わないで済む?
社員が無断で休みその結果会社に損害を与えれば社員は会社に対しその損害を賠償する責任があります。 しかし、労働組合が給与を上げろと経営陣に要求し経営陣がそれに応じず労働組合がストライキをした場合、ストライキによって会社に損…
集団的自衛権は「違憲」か、それとも「合憲」か・・・弁護士5人に聞いてみました
日々、耳にしないことはない「集団的自衛権」という言葉。そもそも「集団的自衛権」とはどのようなものでしょうか? 日本国憲法は第9条で戦争を放棄しています。しかし、自国が攻撃された際には「個別的自衛権」により武力行使が可能と…
未成年はNG・・・選挙運動になぜ年齢制限が必要なのか?
選挙権が18歳に達したら与えられるという公職選挙法の改正法案が通りました。 これにより、高校3年生では、選挙権を与えられた者とまだの者が出てきてしまい、色々と混乱が生じそうではありますが、選挙権が与えられると、選挙運動が…
銭湯などの「入れ墨・タトゥーお断り」は不当な差別なのか?
日本の銭湯や温泉、プールの多くは、長い間、入れ墨やタトゥーがある人の利用お断りとしています。 入れ墨といえば、暴力団関係者というイメージが強く、銭湯などの経営者としては、これらの人が利用することによってトラブルが発生した…
「友人に自慢したかった」…112キロのスピード違反で逮捕された男が受ける罰はどれくらい?
最近、「動画サイトに投稿して友人に自慢したかった」ことを動機として、一般道で時速172キロメートルを出してオービスを光らせる動画を投稿していた男が逮捕されました。 その道路は時速60キロメートル制限だったため、制限速度を…
もし自分に「開示請求」が届いたらどうするべき?
Amazonのレビューで購入した書籍に「★1つ」をつけたところ、レビュアーに対して「開示請求」が届いたことが明らかになりました。 それに対して言論統制だ、気に食わないレビューを書いたら名誉毀損で訴えるのか、といった批判的…
緊急走行をしているパトカーは何キロまで出して良い?
街中で救急車が赤信号で走行していたり、パトカーが法定速度よりも早い速度で走行しているのを見かけたことがある方も多いではないでしょうか。 また、救急車やパトカーだけではなく、ガス会社の車両や赤十字社といった車両も上記のよう…