年末年始は、とにかく高速道路が渋滞します。渋滞の距離が30キロは序の口、ひどい場合になると70キロになることも少なくありません。今年のクリスマスは12月23日から3連休ですので車で出かける人も多くなるでしょうし、年始は1月4日が平日で仕事始めのケースが多いため1月3日にUターンが集中し、かなりの混雑が予想されています。
高速道路はその名の通りかなり速いスピードで走る道路ですから、停滞する渋滞の入り口はかなり危険なもの。一般的にそのようなとき最後尾の車はハザードランプをつけて後ろの車に危険を促すのがマナーとされています。
しかし、なかにはハザードランプを出さない人もいます。これは道路交通法違反に問われないのでしょうか?
Q.「渋滞の最後尾の車がハザードランプを出さない」という行為は違反に問われないの?

*画像はイメージです:https://pixta.jp/
A.違反ではありません。あくまでも注意を促す自主的な行動です
「渋滞の入り口でハザードランプを出さなければならない」という規定はありません。したがって仮に出さなかったとしても道路交通法に抵触せず、違反にはなりません。
ハザードランプについては、出していても事故になることがあり、その効果については意見が別れるところ。
様々な見解がありますが、安全面から考えるとハザードを出すことによって防げる事故もありますので、マナー的には出したほうがいいといっていいのではないでしょうか。
*記事監修弁護士:竹内 省吾(弁護士法人エース。企業法務・交通事故・不倫問題・残業代請求をはじめ、多岐分野に対応。弁護士とパラリーガルの緊密な連携により最短ルートで最善の解決へ。)
*取材・文:佐藤俊治(複数メディアで執筆中のフリーライター。真面目な話題からくだけた話題まで手広く記事を執筆中。趣味は将棋、好物はカツカレーとパインアメ)
【画像】イメージです
* おちやっちゃん / PIXTA(ピクスタ)
【関連記事】
*【意外と知らない道交法】原付バイクの運転手が自転車を押して走らせた…これって違法?
*多発する高齢者の自動車事故…弁護士が語る「道交法」の高齢者対策に潜む矛盾点
*87歳が運転する軽トラが児童を死傷…増加する認知症高齢者の事故が抱える法的問題とは