ネットニュースや転職サイトの求人票などで「定額残業代」という言葉を目にしたことのある方は多いのではないでしょうか。
言葉のイメージから残業代が定額、という印象を持つかもしれませんが、実際のところ定額残業代とはどのような制度なのでしょうか? バイトより時給が低くなる、というようなことは本当に有り得るのでしょうか?
Q.定額残業制の会社で働くと損なの?
A.損をする可能性大!
制度そのものが違法な訳ではありませんが、違法な運用をしている企業が多いのは事実です。
そもそも、「定額残業代」とは毎月発生する一定の残業時間を見込んであらかじめ固定給として支払うという制度です。毎月の残業代計算を簡便化したり、求人票で少しでも給与が高い会社であるように見せたりするために使われることが多いものですが、当然ながら一定の残業時間分を超えた部分は追加で支給しなければいけません。
しかし、実態はこの制度を悪用し、残業代の支給を固定部分だけしか支払っていなかったり、基本給を最低賃金ギリギリの額に設定して長時間の残業を強いるような定額残業代を支払っていたりする会社が多いのです。
制度そのものが「違法」な訳ではありませんが、「違法」あるいは「グレー」な運用をするためにこの制度を導入している企業が多いことは事実なので、定額残業制のある会社がブラック企業である、という傾向はやや高いと言えるかもしれませんね。
*取材・文:ライター 松永大輝(個人事務所Ad Libitum代表。早稲田大学教育学部卒。在学中に社労士試験に合格し、大手社労士法人に新卒入社。上場企業からベンチャー企業まで約10社ほどの顧問先を担当。その後、IT系のベンチャー企業にて、採用・労務など人事業務全般を担当。並行して、大手通信教育学校の社労士講座講師として講義サポートやテキスト執筆・校正などにも従事。現在は保有資格(社会保険労務士、AFP、産業カウンセラー)を活かしフリーランスの人事として複数の企業様のサポートをする傍ら、講師、Webライターなど幅広く活動中。
【画像】イメージです
*Eddows / PIXTA(ピクスタ)
【関連記事】
*勘違いしがちな「有給休暇制度」…ちゃんと利用するために知っておくべき3つのポイント
*勘違いしがちな「残業代のルール」…年俸制だと残業代が出ないって本当?
*残業時間の上限は1カ月で45時間!?「36協定と長時間労働」の意外なカラクリ