刑事事件にはなぜ「公訴時効」があるのか?
「時効直前に犯人を逮捕」というニュースが稀に報道されます。 これは、犯罪類型に応じて、犯罪終了時から一定期間の経過により、検察官が公訴提起できなくなる制度です。検察官が起訴できないということは、有罪となり、処罰されること…
「時効直前に犯人を逮捕」というニュースが稀に報道されます。 これは、犯罪類型に応じて、犯罪終了時から一定期間の経過により、検察官が公訴提起できなくなる制度です。検察官が起訴できないということは、有罪となり、処罰されること…
●養育費は子を扶養するためにある 元配偶者に対して養育費の支払いを約束して離婚したが、その後、元配偶者が裕福な相手と再婚した場合でも、一度約束した養育費はそのまま支払わなければいけないのでしょうか。 この点、養育費は、元…
DV被害というと「妻が夫から受ける暴力」を思い浮かべる人が多いのではないかと思います。 しかし、実際には、夫が妻の暴力被害にあっているケースも少なくなく、近年増加傾向にあるという統計結果も出ています。そこで、今回は、夫が…
5年に1度の国勢調査が始まりました。国勢調査は統計法という法律に基づき行われるもので、拒否した際の罰則まで規定されています。 そんな国勢調査ですが、総務省のホームページを見ると、国勢調査に乗じた詐欺や情報取集が横行してい…
一般に報道では、介護施設の職員から入居者高齢者に対する虐待・暴行がよく報道されがちですが、介護の現場で働く方からは、実際には体力十分な高齢入居者から職員への暴行・嫌がらせといった事態も中にはあるようです。 施設側から入居…
鬼怒川の氾濫において災害救助法が適用されるようです。 普段聞かない法律ですが、地震や土砂災害、火山噴火などが発生した際に適用されており、年に数回は適用されているようです。 それでは内容はどのようなものになっているのでしょ…
事件の「被害者」の実名や個人情報がよく報道されています。 しかし、これに対して批判的な意見を持つ人は少なくありません。被害を受けながら更にプライベートな実生活についてや、過去の話などを友人や知り合い根掘り葉掘り聞かれ、マ…
先日、司法試験問題の漏洩という、法曹界を揺るがす事件が報道されました。 報道によると、司法試験の問題作成担当者(正式には「考査委員」と言います)である明治大学法科大学院の教授が女子生徒に問題を漏洩したとのことです。 この…