Pick Up
会社が忘年会への参加を強制…こんなことって許される?
12月は忘年会の季節。読者の皆さんも参加されたのではないでしょうか。中には、1週間に複数回という人もいるかもしれません。 そんな忘年会ですが、気の置けない友人となら楽しいものの、会社主催となると憂鬱。いわば仕事の延長で、…
元旦でも休めない…違法ではない?
12月18日、外食チェーン店の『大戸屋』が「従業員の心と身体を第一に考える」として、大晦日と元旦の営業を、一部店舗を除き休業する方針であることが明らかになり、話題となりました。 元旦の仕事は「休み」というイメージが定着し…
盗んだ配送物をオークションに出品…どんな罪に?
今年11月、運送会社に勤めていた女性事務員が配送する商品を盗みオークションサイトに出品していたため、懲戒解雇処分になっていたことが明らかになりました。 本件、盗んだ商品を販売していますが、どのような罪状になるのか、また、…
身に覚えのない商品が…送りつけ商法にはどう対処すればいい?
昨今、身の覚えのない商品が家に届き、代引引換を迫られるという「送りつけ商法」が横行しています。 11月には組織的に送りつけ商法を行っていたグループが千葉県で摘発されましたが、それでもまだ同じような事案が全国各地で発生して…
飲食店での火災事故…この場合責任は誰に?
11月、愛知県内の焼肉店で、肉を焼いていた客のコンロからダクトに火が燃え広がり、店を全焼させるという事故が発生し、飲食店関係者を中心に、衝撃を与えました。 今回の火災では、客が食べ放題の制限時間内に肉を食べきろうと大量の…
メール連投で女性が逮捕…何通送るとストーカー行為に?
先日、千葉県柏市に住む女性が知人男性に3日間で83通のメールを送ったとして、ストーカー規制法違反の疑いで逮捕される事件が発生し、話題になりました。 一体何通メールを送ると「ストーカー規制法違反」になるのか。明確な基準はあ…
曖昧なパワハラと指導の境界線 弁護士はどう見る?
昨今「パワハラ」という言葉をよく耳にします。一般的に立場のあるものが下の人間に対し、その力関係を利用し理不尽な言動や圧力をかけることを「パワハラ(パワー・ハラスメント)」と呼ぶようです。 パワハラは決して許される行為では…
納得のいかない人事異動…覆すことはできる?
企業では、不祥事や業績不振の社員に対し配置転換を命じることがあります。一般的に第一線から外された場合や、役職から外されるなどした場合は、その人事は「左遷」ということになります。 当然左遷された側は、納得のいかないものを感…