Pick Up
「ブラックバイト」に立ち向かうためにとるべき行動
ブラック企業という言葉はすっかり定着していますが、最近は「ブラックバイト」という言葉も広がりつつあります。 サービス業を中心に「アルバイトなのにノルマを課せられ、達成できないと給料から引かれる」、「辞めたいと言っても辞め…
だんじりで轢かれて死亡した場合、責任はどこへ行くのか
だんじりというのは、五穀豊穣のお礼に神様を山車で村一周の旅に連れていっておもてなしをするというものですが、その際、何トンもある山車を何十人かで勢いをつけて綱で引っ張ります。 その豪快さは名物となっていますが、時にその豪快…
国勢調査を装う「かたり調査」 9月20日以降に激増する可能性も
5年に1度の国勢調査が始まりました。国勢調査は統計法という法律に基づき行われるもので、拒否した際の罰則まで規定されています。 そんな国勢調査ですが、総務省のホームページを見ると、国勢調査に乗じた詐欺や情報取集が横行してい…
海水浴場で男性ばかり撮影した男・・・なぜ罰せられなかった?
盗撮されたと女性から被害届があり、警察が犯人らしき人を探しカメラの中身を確認すると、男性の写真ばかりが出てきたので、「紛らわしい行動は謹んで」と注意だけしてそのまま返したという地方紙の記事が話題になっています。 ネットで…
介護施設入居者による職員への暴行や嫌がらせは犯罪になるのか
一般に報道では、介護施設の職員から入居者高齢者に対する虐待・暴行がよく報道されがちですが、介護の現場で働く方からは、実際には体力十分な高齢入居者から職員への暴行・嫌がらせといった事態も中にはあるようです。 施設側から入居…
国が被災者を助ける「災害救助法」とはどんな内容なのか
鬼怒川の氾濫において災害救助法が適用されるようです。 普段聞かない法律ですが、地震や土砂災害、火山噴火などが発生した際に適用されており、年に数回は適用されているようです。 それでは内容はどのようなものになっているのでしょ…
事件の「被害者」の実名や個人情報を報道することにどのような意味があるのか
事件の「被害者」の実名や個人情報がよく報道されています。 しかし、これに対して批判的な意見を持つ人は少なくありません。被害を受けながら更にプライベートな実生活についてや、過去の話などを友人や知り合い根掘り葉掘り聞かれ、マ…
「ついに出たか」・・・司法試験問題漏えい事件に物申す
司法試験の問題を作成する担当の大学教授が、教え子に自分が作成した問題を教えるというショッキングなニュースが世間を賑わわせています。 僕も、数年前まで司法試験の受験者であり、今は法曹界に身を置く者としてこの問題についてお話…