「全米が泣いた」・・・明らかに嘘の広告に法的問題はないの?
ハリウッドの映画が日本で公開される際、「全米ナンバーワン」とか「全米が泣いた」とか大げさな広告がなされることがあります。 実際に興行収入とか観客動員数が1位なら問題はありませんが、なかには、たいしたことがないのに、勝手に…
ハリウッドの映画が日本で公開される際、「全米ナンバーワン」とか「全米が泣いた」とか大げさな広告がなされることがあります。 実際に興行収入とか観客動員数が1位なら問題はありませんが、なかには、たいしたことがないのに、勝手に…
読者の皆様の中に刑務所で生活をしたことがあるという人はいないとは思います……ので、今回は刑務所生活の実態について紹介したいと思います。 なんとなく知っている刑務所生活は、規則正しい生活が行われ、刑務作業をして、たまに自由…
最近、「給与がマイナスになる例を晒す」と際された、退職した会社の給与明細をアップしている方のブログ記事を目にしました。 差引支給額は「-96,158」となり、振込支給額の欄には「0」と書かれているという、普段目にしない給…
夏の風物詩である金魚すくい。 すくってきても直ぐに死なせてしまうことが多く、何となく可哀想な気がしますが、この金魚すくい、動物虐待に当たらないのでしょうか? まず、動物愛護法には、虐待に当たるかどうかの前に、同法の客体で…
「偽名」というと、犯罪などの違法・愚答名行為をしているというニュアンスを含んだ否定的なイメージがあると思いますが、「偽名」を使うことは違法なのでしょうか。 実は、偽名という言葉は法律上定められていません。 よく考えてみて…
最近、就職活動をしている学生らに対してWeb上で試験を受けさせる制度を利用している企業があります。 こういったWebテストは、企業にとっては大きなコストや時間をかけずに学生の能力を図ることができるというメリットがある反面…
東芝が不正会計を行ったとして連日メディアを賑わせています。不正会計、不正経理などと呼ばれていますが、粉飾決算というとよく聞く言葉かも知れません。 粉飾決算とは、不正な会計処理によって企業の経営成績や財務状態を飾り付け、実…
パテントトロールは、法律上の用語ではなく、法的な定義があるわけではありません。 一般には、自社が保有する特許について、自社では当該特許を利用した製品の生産を全く行わない反面、特許侵害をしている他社を見つけては、特許権侵害…