Pick Up
ASKAのタクシー乗車中映像、流出元が謝罪…ドラレコの映像提供は法的にどこまでOK?
11月30日、タクシー会社のチェッカーキャブは、同月28日に覚醒剤取締法違反で逮捕されたASKA容疑者を撮影した映像をテレビ各局に提供したことを認め、謝罪しました。 これは、ASKA容疑者が逮捕直前に乗車中だったタクシー…
DeNAの医療メディア「WELQ」が全記事非公開に…法的には何が問題だった?
DeNAが運営する医療・健康情報WEBメディア『WELQ(ウェルク)』が11月29日の夜に全ての記事を非公開としました。 背景には、不確かな情報を元にした医療・健康系の記事を大量に公開していたことに対する批判が集まったこ…
2人きりの食事もアウト?「浮気成立のボーダーライン」を弁護士が解説
毎年12月には、探偵事務所や興信所で「浮気調査」が増える傾向にあるそうです。理由としては「今夜は忘年会で遅くなる」といったウソが成立しやすく、浮気相手との時間が作りやすい時期だからです。 当然、既婚者が配偶者以外の女性、…
「浮気したら100万円」 夫婦で決めたルールは法的に有効なの?
家事の分担やお金の使い方など、一緒に生活するにあたり何かしらのルールを夫婦間で設けている家庭がほとんどかと思います。ルールが破られることなく円満に生活を送ることができれば何の問題もないのでしょうが、長年一緒に過ごしている…
点滴袋に人為的な穴が…管理する病院は患者に対して賠償責任はないの?
11月20日、福岡県北九州市の病院で、穴の開いた点滴1袋がみつかったことが判明。同病院では10月にも同様の事件が3件発生し監視体制を強化していましたが、まったく効果がありませんでした。 医療機関としては致命的な事態である…
相談者にはどんなメリットが?小さな法律事務所が「他士業と連携」する理由とは
実家がお寺という経歴を持つ八坂弁護士。彼が所長を務める、東京都中野区「野方」にある地域密着型の「しいの木法律事務所」では“税理士”や“社労士”といったほかの士業と、業務の連携を進めているといいます。まだまだ珍しいというこ…
「罰則強化は効果が低い可能性が」…野党提出の労基法改正案を弁護士はどう評価?
11月15日、労働基準法の一部を改正する法律案を民進、共産、自由、社民の野党4党が共同で衆院に提出しました。こ今年の4月にも一度、同様の改正案が提出されていましたが、電通の女性新入社員の過労自殺の事件を受け、長時間労働に…
ASKA容疑者宅のガレージに侵入し車のエンブレムを破壊したマスコミ…違法じゃないの?
今月中旬から今月25日の間に覚せい剤を使用した容疑で11月28日に逮捕されたASKA容疑者ですが、報道陣に対して「不法侵入ですよ!」と声をだしていたようです。マスコミは警察の制止を無視してガレージ内に侵入したほか、ベンツ…