Pick Up
バスツアーの手配ミスで自殺予告 ところでこれって犯罪なの?
遠足に使うバスの手配を忘れた旅行会社の社員が、遠足を中止にさせるために生徒を装って自殺予告の手紙を学校に送っていた事が発覚したというニュースが話題になっています。 自殺予告もむなしく、予定通り遠足は決行されたため、途中で…
連休で留守の借家に「強盗」大家に責任は?
ゴールデンウィークなどの連休で自宅のアパートやマンションを長期間留守にする場合もあると思います。 そんな時、不幸にも留守宅が強盗に遭ってしまったとしたら、借家の大家に管理責任を問うことはできるのでしょうか? できれば少し…
体臭や口臭がクサすぎることは犯罪か?弁護士が解説
電車に乗ったら横の人がめちゃくちゃ臭う……なんてことはありませんか? 電車内ならまだしも、同僚など常に行動をともにする人が臭う場合などは大問題になりかねません。これからの季節、汗をかくことも多くなり普段より気になる「臭い…
ネット上の「釣り」って法律上問題では?
ネット上で嘘をついて人を騙す行為、いわゆる「釣り」ですが、良くも悪くもネット上のコミュニティを盛り上げる要素のひとつになっています。 あたかも本当の話のように作り話などを披露するため、真偽が分からない話も多々ありますが、…
法律の雑学「軽犯罪法」の奇妙な内容
今回は、法律の雑学として、軽犯罪法をご紹介します。 何となくそのような法律があると名前くらいは聞いたことがある人もいると思いますが、意外な行為が刑罰で禁じられていることに驚かされます。 ■軽犯罪法の概要 日本で、刑罰を定…
新型MacBook Airが発売!ウワサが嘘でも法律上問題ないのか
Appleから新型MacBook Airが発売されるというウワサが先週よりネット上を騒がせておりましたが、昨日4月29日、本当に発売されました。 AppleやGoogleなどが新商品やサービスをリリースするというウワサが…
迷惑な「勝手にタグ付け」 法律上問題ないの?
皆さんはFacebookやTwitterを使っていますか?最近はInstagramやVineなど、写真・動画に特化したSNSも人気です。 文字以外に写真や動画を投稿する人も多いと思いますが、そこで度々問題になるのが「勝手…
風営法の謎 そもそも何故「ダンス禁止」なのか
許可を得ずに「クラブ」を営業し、客にダンスをさせるなどしたとして、風営法違反の罪に問われた元経営者が無罪となるニュースが話題となりました。 「飲食店を装って客にダンスをさせた」などと言われても、何が悪いのか分からないとい…