Pick Up
スマホ等の勧誘トラブルを国民生活センターが注意喚起
光回線やインターネットサービスプロバイダーとの契約、携帯電話等の電気通信サービスに関する相談について、国民生活センターが寄せられた相談事例を報告しています。 寄せられている相談件数は年々増加しているようです。自宅でインタ…
ドワンゴ「就職受験料」に行政指導!職安法を読み返す
ニコニコ動画で知られる大手IT企業「ドワンゴ」が入社を希望する学生から受験料を徴収する制度を導入したことについて、厚生労働省が、職業安定法に基づいて行政指導したそうです。 報道などによると、厚生労働省は、受験料制度が職業…
連続通り魔事件で聴取「任意同行」ってそもそも何?
先日、千葉県柏市の路上で男性4人が相次いで襲われた連続通り魔事件について、警察は、ある男性を事件に関与した疑いがあるとのことで任意同行して取り調べ、強盗殺人の疑いで逮捕しました。 今回は逮捕前に警察が行った「任意同行」が…
LINE公式装うメールで出会い系へ「誘導」どんな罪?
ウィルス対策ソフトの提供等をしているトレンドマイクロ社のセキュリティブログによると、今年に入り、「LINE」から公式に送信されたものであることを装うスパムメールが継続的に確認されているそうです。 現在確認されているスパム…
勤務中のゲームに「減給」法的な判断基準はどこに?
多摩市の59歳男性職員が、勤務中にも関わらず定期的にパソコンをしていたということで減給処分を受けたそうです。 当該の職員は課長だそうで、その立場を考慮して多摩市の条例で定める減給処分の中では最も重いものになったとのことで…
スカイマークの新ミニスカ制服に従業員は抗議できる?
航空会社スカイマークが2014年春から一部路線で導入する新しい制服が話題になっています。ワンピースのミニスカートということでネット上では賛否両論の様相が見られますが、客乗連という労働組合の関連組織は「迷惑行為を誘発しかね…
Apple「CarPlay」道交法違反にならないか検証してみた
Apple社は、自動車に搭載された画面を使ってドライバーが「iPhone」のさまざまな機能にアクセスできる新機能「CarPlay」を発表しました。 このサービスは、車を運転しながら電話やメッセージのやりとりをしたり、音楽…
バイト先の商品を持ち帰り…法律的にはどんな罪?
大阪の私立小学校に勤務していた女性調理員が女性アルバイト職員に給食用の米約50kgと食塩1kgを持ち帰らせたということで、市教委は19日に調理員を停職の懲戒処分にすることを決めたそうです。 調理員は「バイトの給料が安く、…