Pick Up
食い逃げしても犯罪にならない?その意外な理由とは
「食い逃げが無罪」と聞くと、思わず耳を疑ってしまうかもしれませんが、実は法律上では食い逃げをしても犯罪にならないケースが存在します。 そもそも食い逃げをしたときに問題となるのは詐欺罪(刑法246条)ですが、詐欺罪が成立す…
ピアノ生演奏で1,570万円賠償命令…ナゼなのかを法律家が解説
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、その管理する楽曲をピアノで生演奏していたキャバクラを訴えていた件で、6月26日、生演奏差止と著作権侵害による損害賠償として1,570万円を支払うことを命じる判決が東京地裁で下されまし…
広告と違い過ぎる「ハンバーガーの理想と現実」…法律上問題は?
先ごろ、とあるハンバーガーショップで、客のひとりが「広告通りに作って」と頼んだところ、ほぼ広告通りに店員がハンバーガーを作った動画がネット上で話題を集めていました。 実際のところ、商品として出されるハンバーガーは、TVC…
「歌ってみた」が著作権侵害にならない理由
ニコニコ動画やYouTubeなどの動画投稿サイトには、「歌ってみた」、「演奏してみた」といった動画がよく投稿されています。 「歌ってみた」、「演奏してみた」は、自分の好きな楽曲を歌ったり、演奏したりしたものを撮影し、投稿…
「早く結婚しろ!」セクハラ発言自体は法的に問題ないのか
「早く結婚しろ」「子供産めないのか」などのセクハラやじが都議会にて飛び交い、犯人探しを盛大に行うという騒動がありました。 発言主は本人の前で謝罪し、一段落ついたということですが、そもそもセクハラ発言をすること自体に法的な…
不思議な大麻取締法 所持はアウトで使用はOK…なぜ?
大麻取締法の内容についてみなさんはご存知ですか? 著名人が大麻取締法違反により逮捕されるニュースを聞くこともありますが、このうち大麻取締法というのは、あまり知られていませんが非常に不思議な法律なのです。 &…
企業はなぜ総会屋に便宜を図るのか…総会屋とは何をする人達?
■株主総会とは何か? 上場会社の株主総会もピークを過ぎ、経営陣の多くはホッとしているところだと思いますが、この株主総会、会社の最高意思決定機関として会社の持ち主である株主と経営陣が一同に会するメインイベントであり、株主が…
「うちの会社ブラック過ぎる」…ネットで会社批判したら処分されても仕方ない?
従業員が「社長うざい」「○○さんマジむかつく」「うちの会社マジブラック」…などの批判をTwitterやfacebookなどでしていた場合、解雇など処分の対象になりえるのかのでしょうか、内定者なら内定取り消しができるのでし…