Pick Up
ある特定派遣社員がクライアント都合で突然クビになり精神疾患に…取るべき法的な行動は?
派遣には、派遣元の会社に登録して希望の仕事に応募する登録型派遣と、社員として派遣元に雇用され別の仕事場に派遣される常用型派遣があります。一般的に後者のみを取り扱う派遣の形態を、特定派遣と呼んでいます。 この特定派遣社員と…
自転車の飲酒運転で人身事故…被害者が大ケガをしたら法的にどうなる?
自転車は、法的には軽車両です。まずはこれをしっかり覚えて下さい。 皆さんなんとなくオートバイや自動車よりも歩行者に近い存在だと意識しているようですが、違います。 歩行者であれば、酔っ払って歩いていて、間違って人にぶつかっ…
弁護士が解説!自宅を遺産相続する場合のトラブル回避法(基本編)
相続とは、亡くなった人(被相続人)が所有していた財産を、相続人が引き継ぐことをいいます。民法上の相続財産には不動産、金融資産、動産、借入金などがあり、これらを総称して「遺産」といいます。 今回は、この遺産に関してまずは知…
弁護士が警鐘を鳴らす「健康格差」問題…非正規社員も社会保険に加入できるのか
現在、雇用者の約4割が非正規雇用者であることが分かっていますが、健康格差の是正において重要な事柄の一つが、これら非正規社員に対しての待遇格差の改善です。 そこで、非正規雇用者のなどに関する問題点について、労働問題に詳しい…
「ひとりブラック企業」状態にならないための弁護士からのアドバイス
ブラック企業という存在が大きな社会問題となっていますが、日本社会においては、ブラック企業でなくても自分自身を仕事に追い込むことで“ひとりブラック企業”といった心理状態に陥ってしまっている方も多いのではないでしょうか。 そ…
職場で増加するSNSが原因の「不倫冤罪」…誤解されないための法的知識とは
『不倫冤罪』という言葉を耳にした事がありますか? これまでは、プライベートでの使用がほとんどであったLINEやSNSメッセージを、業務でも使用するシーンは確実に増えています。 職場の部下や同僚から、メールや電話よりも手軽…
これで安心!身に覚えのない「架空請求メール」が届いた時の4つの対処法
スマートフォンの普及に伴ってインターネットの世界はますます身近なものとなってきました。手軽に様々なサイトにアクセスして多くの情報に触れられるといった恩恵を受けられる反面、悪意をもったプログラムによる被害やフィッシングサイ…
あってはならない過労自殺…長時間労働以外にもある労災認定のポイントは?
大手企業の新人社員だった女性の、過労死ラインを超える残業時間が原因として労災認定された問題が、今大きな波紋を広げています。この問題をきっかけに、厚生労働省は子会社を含めた大々的な立ち入り調査の実施が報道されており、過労死…