Pick Up
司法書士が「過払い金」支援は違法か?弁護士が解説
貸金業者に払いすぎた利息を取り戻す「過払い金返還請求」というものがあります。 これを弁護士でなく司法書士に依頼した女性が、司法書士がもつ本来の権限を超えるとして契約は無効である、と報酬金の返還を求める訴えを起こしました。…
LINEで「成績流出」流出者と拡散者の法的違いは?
大阪の市立中学で、生徒252人分の氏名や成績等を記載した資料が、LINEを通じて24人に流出したという事件が2日、報じられています。 資料を管理していた講師が誤って生徒に渡してしまい、その生徒の友人が資料に気づき撮影、画…
運転手いない車が動き出し「死傷者」誰がどんな罪に?
島根県松江市で運転手がいない車が勝手に動き出し高齢の夫婦を巻き込んで死傷者を出してしまった事故がありました。 事故当時、車には小学生が乗っていましたが運転席には誰もいない状態だったとのことです。 今回はこの事故について、…
元社員が口コミサイトで「会社批判」削除できるか?
新たな出逢いにあふれるシーズンがやってきました。会社にとっては、戦力として期待する新入社員との仕事をスタートする節目でもあります。 しかし、元社員が就職口コミサイトに書いた会社批判のおかげで、新入社員のモチベーションが下…
転勤で突然の「引越し」賃貸契約を正当に解除できる?
就職も決まり会社近くにマンションも借りたけれども、1年後に海外転勤が決まったため、すぐに引越しをしなければならなくなった、という話はよく聞きます。 このような場合、賃貸契約をすんなり解約させてもらえれば問題は無いのですが…
社員がうつ病に…「メンタルケア」も会社の義務か
会社員が過重労働でうつ病になった場合、過去の精神科通院歴などを会社側に申告していなかったことが社員側の過失に当たるかが争われた訴訟で、最高裁は3月24日、控訴審判決を破棄し、高裁に差し戻しました。 控訴審において、会社側…
Amazonは日本の法人税を「払っていない」適法か?
外国企業による「消費税逃れ」の実態が、参議院予算委員会で指摘されました。そして、そのような外国企業の例として、Amazonが取り上げられました。最近では、外国企業が税金を納めていないことに関する報道を耳にすることも増えて…
卑劣!動物園の入場引換券を偽造して金券ショップへ
東武動物公園のワンデーパスは利用者にかなり人気があるそうで、パスの引換券は金券ショップ等でもかなり流通しているようです。そんな状況を利用した悪質な犯罪が今回のケースです。 容疑者はワンデーパス引換券を大量に偽造し、それを…