Pick Up
乗客同士のけんかで電車遅延…損害賠償請求できる?
少し前ですが、ある参議院議員が田園都市線の遅延に関し「遅延度に応じて料金を割り引く制度の導入を提案する」とTwitterで発言し、話題になりました。 定刻運行のためにリスクのある無理な運行をするより安全性を重視すべきとの…
残業時間過少申告の原因にも…タイムカードを用意しない企業って違法?
政府は不当な長残業を削減すべく、残業時間の上限を定める方向で検討しています。詳細はこれから決まるようですが、既報の通り年間720時間、月平均60時間程度で調整するとみられています。 この政策が長時間残業の抑制につながるの…
子どもの親権は「離婚成立後」でも取り戻せるってホント!?
約3分に1組が離婚するまでになった日本。親同士が別れるのは勝手ですが、問題は夫婦に未成年の子どもがいる場合。子どもは、親が離婚する以上、どちらか一方の親についていかなければなりません(例外もあります)。 それは必ずしも子…
バレンタインデーを社内規則で禁止…こんなことってアリ?
男性はそわそわ、女性はドキドキのバレンタインデー。と思いきや、昨今ではこの慣習を面倒だと思う人も増えているようです。男女ともに負担になる、トラブルの元になる、仕事に関係ないなどの理由で、社内でバレンタインデーのチョコのや…
仕事が無いから明日からしばらく休んでて…こんな時はどうすればいい?
フルタイムの正社員ではなかなか多くないケースかもしれませんが、アルバイトとして働いた経験のある方なら、アルバイト先から「シフトが充足したからしばらく自宅待機して」「経費削減するからしばらく休んでて」などという事を言われた…
【法律雑学】中国と日本の法制度って何が違う?
■世界の裁判制度はいろいろ 中国に限らず、日本と外国の国内法が全く同じ内容ということはあり得ませんから、法律の内容は世界の国の数だけ異なります。 また、裁判制度も、国が違えば、大きく事情が異なります。 日本で当たり前のこ…
牛角や吉野家を装い偽キャンペーンを展開…企業や消費者はどう対応すべき?
実際には提携キャンペーンではなく、また、社名やロゴの使用を許諾されていないのに、有名外食チェーン店で「2万円食べ放題」、「食べ放題無料」などの偽キャンペーンを行ったポイントサイト運営会社のニュースがインターネット上を賑わ…
会社が資格取得を強制するけど費用は個人負担…法的に問題ない?
職種・業種によっては様々な資格が存在するため、キャリアアップの手段として資格取得を目指している方は多いのではないでしょうか。 ただ、自発的に資格取得を目指すのであればいいのですが、会社が資格取得を強制し、なおかつ取得にか…