今の会社は残業が多すぎるから退職したい…退職理由は「会社都合」になる?
現在お勤めの会社での長時間労働に耐えきれず、退職を考えられておられる方も多いのではないでしょうか。すぐに次の転職先が見つかればいいのですが、そうでない場合は貯蓄や失業給付などを頼りにしなければなりません。 ただ、長時間労…
個別のご相談はお受けしておりません。ご了承ください。
現在お勤めの会社での長時間労働に耐えきれず、退職を考えられておられる方も多いのではないでしょうか。すぐに次の転職先が見つかればいいのですが、そうでない場合は貯蓄や失業給付などを頼りにしなければなりません。 ただ、長時間労…
ここ最近、政府は働き方改革の一環として会社員の「副業推進」を促す仕組み作りの検討を開始しています。副業や兼業をすることによって、自分が所属している1つの会社に留まることなく新たな発想で事業を起こし、日本の経済全体がより活…
政府が会社員の副業を推進することが最近ニュースで話題になっていますが、多くの会社では副業を就業規則などで「禁止」としているところが多いものです。 そうすると政府の意向と会社のルールが対立してしまうことになってしまいますが…
平成27年の厚労省の調査によると、日本人の年次有給休暇所得率は47.6%で、これは先進各国の中でもほぼ最下位の水準であることが判明しました。 取得率が50%を切っているということは、本来使えるはずの権利を日本の労働者は半…
年末調整も終わり、自分の税金関係については一区切りしたという会社員の方は多いと思います。ただ、一方で確定申告という言葉がありますが、会社員にとってはあまり馴染みのないものと言えるでしょう。 とはいえ、確定申告を行うことで…
ニュースなどでご存知の方も多いと思いますが、2017年1月から改正育児介護休業法(育介法)が施行されることになります。 育児休業・介護休業を取得できる従業員の範囲が拡大したことも大きいですが、特にインパクトが強いのは介護…
昨年12月17日、兵庫県川西警察署の巡査部長が覚醒剤所持容疑で逮捕されるという事件が発生。警察官にあるまじき行為だけに、国民から怒りの声が噴出しています。 このほかにも盗難、わいせつなど警官による犯罪が多発。大多数の警察…
育児休業から職場復帰をしても、保育所の送り迎えなどの都合で時短として勤務しているママさんは多いのではないでしょうか。 時短勤務の場合、給与は短縮した時間分少なくなってしまいますが、「年次有給休暇」の付与日数はどうなるので…